従業員の給料を増やし、会社の利益も増やす方法
- 中堀 博智
- 2023年11月1日
- 読了時間: 3分
「うちの社員は指示しないと動かない。主体性がないんだよな~。もっと自分で考えて仕事をして欲しいな~。」
こんなお悩みはありませんか?
10人の経営者とお話すると、8人はこのようなお悩みを抱えています。
では、どうやったら従業員のやる気が出て、主体的に仕事をしてくれるのでしょうか?
そもそも、従業員のやる気が出ない理由は、
「頑張っても、頑張らなくても給料があまり変わらない!」
です。
「頑張ったら給料があがる!」
それなら頑張ります。
そこで、頑張ったら給料があがるルールをつくります。
大切なことは、「従業員の給料は増え、会社の利益も増えるルールにする」ことです。
そのための、おススメの考え方があります。
例えば、売上1億円のシステム開発の会社があったとします。
※単位 100万円

売上1億円、粗利が8000万円、固定費が7000万円、利益が1000万円の会社です。
固定費のうち、人件費が4000万円を占めています。
この人件費を4500万円に上げると、固定費は7500万円になり、利益は500万円に減ってしまいます。それでは従業員は喜びますが、経営としては不安が残ります。
人件費を上げて、利益を増やすには、
「粗利」を上げる必要があります。
粗利が上がり、粗利が上がった分を人件費として従業員へ分配します。
そしてその分配の比率を固定しておけば、人件費を増やし、利益を増やすことが可能です。
従業員のやる気が上がり、10%の売上増が実現できたとします。
その場合の人件費・利益の変化を見ていきます。
※単位 100万円

売上1億1000万円、粗利が8800万円、固定費が7400万円、利益が1400万円となります。
固定費のうち、人件費が4400万円となります。
人件費は400万円アップ(10%アップ)、利益は400万円アップ(40%アップ)となります。
ここでの鍵は、「労働分配率」という考え方です。
「労働分配率」とは、粗利から人件費に配分する割合のことです。
今回のケースでは、「労働分配率」は50%です。
粗利が増え、その分給料を増やしても、この比率を維持する限り、会社の利益は増え続けます。
また、この「人件費」には、役員報酬・従業員の給与・ボーナス・社会保険・福利厚生費が含まれます。「人件費」の中でボーナスの占める割合は10%程度の会社が多いです。
「人件費」が10%上がるということは、ボーナスを2倍(もしくは、プラスでもう1回)支払えることになります。
「今より10%増の成果を出せば、ボーナスが2倍になる」
このことが理解できれば、従業員さんはやる気がでるのではないでしょうか。
是非お試しください!
【まとめ】
「労働分配率」を固定すれば、従業員の給料を増やし、会社の利益を増やすことが可能。
そしてそのルールを会社に導入し、従業員へ説明することにより、従業員のやる気を引き出すことができる。
【補足】
今回ご紹介した図は、「お金のブロックパズル」というものです。
こちらについて詳しく知りたい方は、以下リンクの記事を見ていただくと、詳しく理解することができます。
Comments